生活習慣病とは、文字通り、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」を指します。例えば、2型糖尿病、肥満症、脂質異常症(ただし家族性のものは除きます)、高血圧症、高尿酸血症(痛風)、循環器疾患(先天性のものは除きます)、一部の癌(家族性のものを除く)、歯周病、慢性閉塞性肺疾患、アルコール性肝障害などが挙げられます。
生活習慣病は、私たちの願いである健康長寿を妨げるだけでなく、国民医療費にも大きな影響を与えています。その多くは、問題のある生活習慣の積み重ねによって内臓脂肪型肥満となり引き起こされるものですが、これはひとりひとりが日常生活の中での運動、食生活の見直し、禁煙を実践することによって予防することができるものです。
動脈硬化とは、動脈の壁にコレステロールがたまり、硬くなったり狭くなったりして血液の流れが悪くなる状態です。高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病は、喫煙やメタボリックシンドロームとともに、動脈硬化を進めてしまうことが分かっています。
これらの病気は自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに動脈硬化が進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、狭心症や心筋梗塞、脳卒中など、命に関わる恐ろしい疾患を引き起こすことがあります。足の血管が狭くなれば歩くときに痛みを感じる場合や、完全に閉塞してしまうと切断に至ることもあります。
そのため、たとえ自覚症状がなくてもこれら生活習慣病を放っておかないことや、体重を管理すること、禁煙することは動脈硬化を進めないためにとても大切です。
脂質異常症とは「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールが増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減ったり、トリグリセライド(中性脂肪)が増えたりした状態のことをいいます。この状態を放置していると動脈硬化が起こり、静かに進行して、心筋梗塞や脳梗塞といった怖い疾患が起こるおそれがあります。LDLコレステロールやトリグリセライドが高ければ高いほど、HDLコレステロールが低ければ低いほど動脈硬化が進みやすくなります。
生活習慣とは関係なく、遺伝的にLDLコレステロールが高い場合があり、こうした方は若いうちから動脈硬化が進みます。コレステロールが高いといわれた方は、年齢に関係なく、必ず医師にご相談ください。
脂質異常症以外で動脈硬化を起こしやすい病気はたくさんあります。特に、糖尿病や高血圧といった生活習慣病は、動脈硬化を起こしやすい代表的な病気です。
またそのほかにも、慢性腎臓病や高尿酸血症、あるいは閉塞性睡眠時無呼吸なども動脈硬化を起こしやすい病気と考えられています。一方、メタボリックシンドロームも動脈硬化を起こしやすい病態の一つです。
これらの病気を持たれている場合は、動脈硬化を起こしやすい状態と考えられますので、適切な治療や病気の管理が必要です。また、病気ではありませんが、動脈硬化の危険因子としては、加齢、性差(男性)、喫煙なども挙げられますし、心筋梗塞などの冠動脈疾患をすでに起こしておられる方や、家族に冠動脈疾患を起こした方がおられる場合も動脈硬化の危険度が高まりますので注意が必要です。
喫煙は、本人のみならず周りの人の健康にとっても極めて有害であることが判っています。
喫煙は、動脈硬化、悪性新生物(がん)、呼吸器疾患などのリスクを増加させます。特に動脈硬化に関しては、喫煙は心筋梗塞などの冠動脈疾患や、脳卒中、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患の危険因子であることが科学的に証明されています。喫煙本数が徐々に増加すると、心臓血管死や突然死が増加することが報告されており、また禁煙すると、心臓血管死が減少することも知られています。
煙に含まれる代表的な有害物質は、ニコチン、タール、一酸化炭素ですが、これらの有害物質は喫煙者(能動喫煙)だけではなく煙を吸う周りの人(受動喫煙)にも被害をもたらします。受動喫煙でも心筋梗塞や狭心症の危険が高まることが分かっています。
禁煙の秘訣など、情報を知りたい方はこちらもご覧ください。
No.1 禁煙の重要性
No.2 禁煙と
動脈硬化
No.3 禁煙の秘訣
No.4 こんなに怖い
受動喫煙
No.5 働く世代の
禁煙を考える
No.6 若者に禁煙を
すすめる
No.7 歯周病・
歯科疾患と喫煙
メタボリックシンドロームと肥満症は、どちらも「肥満」を原因とした病気です。
肥満は「BMI(Body Mass Index)が25以上」で判定しますが、「肥満症」は、肥満であることに加えて、「肥満による健康への悪影響」が現れている場合、もしくは「内臓脂肪型肥満」の場合、を指す病名です。「肥満による健康への悪影響」としては、脂質異常症、糖尿病やその予備群、高血圧、高尿酸血症、脳・心血管疾患、慢性腎臓病などがあります。
「内臓脂肪型肥満」は、内臓脂肪面積(100cm2以上)で診断されますが、一般的にはウエスト周囲長(男性:85cm以上、女性:90cm以上)で代用されています。メタボリックシンドロームは、この肥満症の中でも特に動脈硬化に焦点を当てたもので、前記の内臓脂肪型肥満に該当し、かつ、血圧や血糖値、血清脂質に‘軽度’の異常が重なっている状態を指します。